110円の知性

110円(税込)の古本を読んで得た知性とはこんなもの(消費税変更に合わせて改題)。

核兵器禁止条約を批准しない日本

核兵器禁止条約に背を向ける日本 課題なお
10/26(月) 6:30配信 中国新聞デジタル
 核兵器の使用や保有、開発などの全てを禁じる「核兵器禁止条約」の批准国・地域数が、条約の発効に必要な50に達した。90日後に発効するため、来年1月22日に効力を持つ国際条約となる。核兵器廃絶を訴えてきた被爆者にとって歴史的な節目となる一方、保有国が核兵器を手放し、廃絶に至るまでにはなお課題が多い。条約の意義や発効に至る背景、今後の課題を整理する。
 核兵器禁止条約は2017年7月、国連の交渉会議で核兵器の非保有国122カ国・地域の賛成で採択された。国連に加盟する国や地域の約3分の2が、歴史上で初めて核兵器を全面的に違法化する条約に賛同した形だ。非保有国に禁止条約を支持する動きが広がる背景には、保有国による核軍縮が遅々として進まない現状へのいらだちがある。

核兵器 今も1万3400発
 現在、核兵器保有しているのは米国、ロシアを筆頭に9カ国。ストックホルム国際平和研究所の調べでは、世界には今も計1万3400発の核兵器がある。米ソ冷戦時代の最大約7万発に比べれば減ったとはいえ、今なお膨大な数だ。
 核軍縮を前進させるための枠組みの一つが、1970年に発効し、現在は約190カ国が参加する核拡散防止条約(NPT)だ。米ロなど条約に加わる保有5カ国は、条文や過去の合意文書により核軍縮の義務を負う。しかし、米国は小型核の開発や配備、古くなった装備の更新などに多額の予算を投じ、ロシアや中国と新たな核軍拡競争の様相すら呈している。

被爆者 条約採択を後押し
 こうした状況の中、赤十字国際委員会(ICRC)は2010年、核兵器のいかなる使用も人道に反するとの総裁声明を発表。その後も核兵器の非人道性をテーマにした国際会議や共同声明などの動きが広がり、17年の禁止条約採択につながった。核兵器廃絶を訴え続けてきた被爆者の存在や、非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN=アイキャン)の精力的なロビー活動も後押しした。
 禁止条約の発効は、核兵器保有を含むあらゆる活動を正式に違法化することを意味する。締約国を除けば条約には縛られないが、条約に加わらない国に対しても、使用や核抑止に頼ることをためらわせる圧力になると期待されている。
 それだけに保有国や、その核戦力に頼る日本など同盟国の反対は根強い。「既存のNPT体制を弱体化させる」「保有国と非保有国の分断をさらに深める」などと反発。米国は近づく条約発効を無視することはできず、複数の批准国に対し「批准は戦略的な誤りだ」として、取り下げを求める書簡を送っている。
 批准した50カ国・地域の多くは小国で、国内総生産GDP)を全て足しても世界の10%に満たない。一方、NPT参加の保有5カ国だけで世界のGDPの半分近くを占め、経済力の差は歴然としている。持てる側からの「圧力」は重荷となり得る。

「唯一の被爆国」問われる姿勢
 そこで問われるのが、世界3位の経済規模を持つ日本の姿勢だ。「唯一の被爆国」を掲げ、道義的な発信力への期待も大きい。しかし現実には、禁止条約の交渉会議には参加せず、保有国と非保有国の「橋渡し」役を果たすとしながら、米国の核抑止力を重視する姿勢を鮮明にしている。
 ICAN国際運営委員の川崎哲さん(51)は「条約発効は核兵器の時代の終わりの始まりだ。そこで被爆国の日本が核兵器の正当性を訴えるのは許されない」と問う。発効から1年以内に開かれる締約国会議には、保有国や未締約国もオブザーバーとして参加できる。被爆地の市民として日本政府の行動をあらためて注視しなければならない。

 本件のコメント(ヤフコメ)も、実質的に、アメリカとの安全保障条約をもとにしたり、北朝鮮、中国などのとの関係から実質的なアメリカの核による抑止力を指摘するものなど、まぁ、安全保障面の観点から、慎重な態度をとるべきだという意見が多い。

実は、日本は批准しているものだと思っていた、しかし、「そうではない」と、この記事を読んで知ったときに、いろいろと考え始めた。

結論は未だない、これは議論から逃げることでもあるのだが、後世の人たちが考えることに従おうかな・・・という程度かな?

沖縄の基地問題ともある意味共通している気がする、私は、戦後とは言えあの戦争に近いところで生まれて、その後も政治的な見解を育ててこなかったからなのだろうか、憲法9条も、沖縄の基地問題も、そして、この核兵器禁止条約も、理想的だと言われようが、そのまま認めてしまうのだ。

しかし、国の論調としては、実質的な政治的見解を示している様に思う。

また、世論もその政府の対応を指示している様だ、それは、あの戦争を知らない世代が台頭したということなのだろう。

ただし、日本の思惑とは別に、アジアの各国はあの戦争を忘れてはいない、様々な思惑も含めて・・・