110円の知性

110円(税込)の古本を読んで得た知性とはこんなもの(消費税変更に合わせて改題)。

いまごろ正論おじさんについて

 こんな記事があった。
商店街を悩ます「正論おじさん」専門家が解説する正義感の正体
2019年6月17日 11時1分 デイリー新潮
 「正論おじさん」をご存知だろうか。6月11日に「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日)で紹介されるや、12日には「ひるおび」(TBS)と「直撃LIVEグッディ!」(フジテレビ)、13日は「バイキング」(フジテレビ)、14日「あさチャン!」(TBS)と立て続けに取り上げられた、三重県松阪市の商店街に出没する、自称89歳の爺ちゃんである。
 この爺ちゃん、駅前の商店街にやってきては、法の正義の下、舗道にはみ出た看板や幟、自転車などを注意するばかりか、勝手に移動、時には破壊まで……。頑固な爺ちゃんと一般市民はどう向き合うべきなのか、専門家に聞いてみた。
 怒りのきっかけは、ACジャパンが今年2月に掲載した、「その危険見えてますか」キャンペーンの、“視覚障害者の約2人に1人が歩行者との接触事故に巻き込まれています”というメッセージが書かれた新聞広告だったという。
 この広告を見て義憤に駆られた爺ちゃんはまず、点字ブロック上にモノが置かれているのを警察に通報。これについては、警察が応じた。確かに視覚障害者にとって邪魔でしかないのだから、この時点での行為は正しかった。だが、その他の商店街の看板が舗道にはみ出ているといったことに、警察は商店主たちに特段の指示を出すことはなかったという。そこで立ち上がった爺ちゃんは、以後およそ4カ月、ほとんど毎日欠かすことなく商店街の見回りを実施。
 敷地から数センチでもはみ出た看板があれば押し戻し、幟が舗道に立っていれば「片付けろ!」と店主を怒鳴りつけ、自転車のタイヤが舗道上に飛び出していれば強制的に店内に入れてくる。たまたま店内に居合わせた客にまでコンコンと説教をするまでにエスカレート。
 爺ちゃんの主張を、商店街側が撮影した動画からご紹介すると、
「要するにね、ここは天下の公道なの。(店の外を指して)あそこに旗が立ってる、イスがある、飾り物が、棚みたいなのがある。あれは道路に置いてはいけないの。法律によって、276条の3において、置いてはいけないと法規に書いてある。だから置いちゃいけないの。だから私は注意しに来た」
 堂々たるものである。正論をぶつけられた商店も反論がしにくいため、看板を敷地内に収めることに。お陰で舗道は障害もなくスッキリしたものの、商店街としての賑わいは失せた。中には売上が激減し、店を閉めたところまで……というのが大まかな内容である。
 ただ、残念ながら、爺ちゃんが正義の根拠とする道路交通法は、第132条までしかない。彼が金科玉条とする〈何人も、交通の妨害となるような方法で物件をみだりに道路に置いてはならない。〉は、道交法の第276条ではなく第76条第3項であるから、記憶も微妙に間違っているようだ。
 そもそも、爺ちゃんを動かすきっかけともなった広告は、“歩きスマホ”による接触事故が増えていることを訴えるものである。ACジャパンの公式ページにはこうある。
視覚障害者が外でぶつかるモノと言えば、車や点字ブロック上の障害物でしたが、スマホの普及とともに人との接触事故が増えています。視覚障害の方が注意をはらって歩くとき、赤信号やホームの端の位置には気付く事が出来ても、歩きスマホで向かってくる人だけは避けられないのです。日本盲人会連合の調べによると、非常に多くの歩きスマホとの接触事故があることを知り、いま伝えるべきニュースとして取り上げました。ナレーションは草磲剛さんにお願いしました。〉(ACジャパン公式ページより)
 とはいえ、点字ブロック上の障害物を取り除いたことは悪いことではない。まあ、今さら爺ちゃんにこんなことを言っても、聞く耳は持たないだろう。なにせ、自分こそが絶対的な正義なのだから。

毅然とした態度とMRI
 こうした頑固爺ちゃんと、我々はどのように付き合っていけばいいのか、「他人を攻撃せずにはいられない人」(PHP新書)などの著書もある精神科医の片田珠美氏に話を聞いた。
片田氏:お年寄りというのがちょっと厄介ですね。なぜこういった行動をとるのかを考えると、原因は2つ。強い支配欲求と孤独によるものです。特に支配欲求は、校長であるとか、官僚、大企業の部長職といったような、ある程度の肩書きのある人が定年後に起こりやすいのです。

――爺ちゃんには妻がおり、かつては「法務省で勤務経験」あり、「元国家公務員」と報じた番組もあった。
片田氏:部下を支配してきた人が定年後、妻に対して強い支配欲求を示す例があります。いわゆる「家庭内管理職」というもので、仕事のあったときには家事のことなど見向きもしなかったのに、退職してすることもなく家庭にいると、冷蔵庫の中をチェックし、料理、掃除など家事のやり方までイチイチ文句をつけるようになります。そのため、妻はメンタルヘルスや体調が悪化する「主人在宅ストレス症候群」に陥り、夫が自宅にいると血圧は上昇、偏頭痛、不整脈といった症状が現れだし、鬱になる方もいます。ただ、それが妻に相手にされずに、孤独感から支配欲求が外に向かうということもあり得ます。

――寂しいのか?爺ちゃん。だが、だからといって、何をやっても許されるわけではない。
片田氏:そうですね。お爺さんの言うことは正論であっても、警察や検察のように法を執行する権限は彼にはありません。報じられているように、正義を振りかざして店に怒鳴り込んだりすれば威力業務妨害にも問われるでしょうし、看板を壊せば器物損壊にもなりかねません。

――商店街側はどう渡り合えばいいのだろうか。
片田氏:歩道にはみ出していると注意されたモノに対しては、ハイハイと聞くふりをして、できることはやってあげた上で、それでもお爺さんが法に触れるようなことを行った場合には、毅然とした態度を取るべきです。

――ネット上には、実は商店街の中にも看板の放置など悪質な店もあった、という声もある。
片田氏:お爺さんのお陰で直ったのなら、それはいいことですし、それ以上のこととなれば話は別です。因縁をつけても何もできないと思われたら、エスカレートするばかりですから。毅然とした対応をすることは重要です。ただし、1対1での話し合いよりも、商店組合として話し合いを持ったほうがいいでしょう。また、高齢者の場合、状況に対する反応としての衝動や感情を抑えることができなくなる「脱抑制」の可能性も考えなければなりません。警察もいきなり逮捕などはしないでしょうから、お爺さんに注意をするようなときには、ぜひMRIの検査を勧めてほしいですね。治療に繋なげることも重要です。

――今の世の中、正義を振りかざす人が増えているが。
片田氏:誹謗中傷が溢れるネットでは、特にそうですね。特に若者がネット上で正義を振りかざすのには、相手をへこませる支配欲求、そして、有名人や政治家を認めたくないという、裏を返せば羨望の表れでもあります。ほんの小さな悪事であっても、まるで鬼の首でも取ったかのように騒ぎ立て、意見が違えば徹底的に論破して人間性まで否定する。まるで自分はどんな些細な「悪」も侵したことがないとでもいうように。それをなぜ行うかといえば、相手をボコボコにすることが快感なのです。

――さすがに爺ちゃんはネット民とは違うのだろうが……。
片田氏:いえ、最近はテレビも、こうした意見に賛同の声があるとか、ネットの動きに敏感に反応しますからね。“テレビの番人”でもある高齢者は、意外と世の中の意見に反応するものです。

――今後、正義を振りかざす若者が高齢化する頃には、同じような爺ちゃんが頻出したりするのだろうか。
片田氏:彼らが定年を迎える頃には、もっとひどいことになっているかもしれません。年金の受給額は今より少なくなっていますし、そもそも就職氷河期を経験しており、自分の不遇は社会のせいと考える被害者意識、羨望意識が強い傾向がありますから。自分の悪いところ認めずに、何でも他人のせいにして正義を振りかざす人が増える、いやな世の中になりつつあります。

週刊新潮WEB取材班
2019年6月17日 掲載
 どうも、高齢になり精神力が落ちているからという方向に持って行きたいようだ。
 例えば、記事の中で法律の条文の根拠が違うなど、明らかに変な突っ込みが見受けられるのだが、やはり、「歩道の上に品物を置いて歩行者などの交通の妨げになるのはおかしいよ」、これは全国的にそのような(歩道上にはみだす)状況が見受けられる。
 だから、議論が混迷するのだろうね(全国の店舗経営者にとっては死活問題かもしれないよね)?
 これ、正しく施行されたら、やっていけないお店なども出てくるよね?
 でも、それは違法だからにすぎないのだよね。
 (しかし、ご指摘の様に、このおじさんが威力を持って矯正したら、このおじさんに非があることは言うまでもないことだけれどもね)

 例えば、家の近くに「あさひ」という全国的な自転車販売店がある、上場もしている。
 これが、自店舗から少し歩道側にはみ出して自転車を陳列している。
 こちなみに、の店舗に接近している歩道は幅が広くて、通常は十分な歩行スペースが確保されている。
 では、これは良いのか?
 私の意見としては「だめ」である、何故ならば、こういう幅広の歩道では、自転車も通行可能だが、その際、歩行者は内側を通るように推奨(?)されている、その観点から見ると、歩行者の歩くことが推奨されている動線上に自転車があることになる。
 今日もそのわきを歩いたのだが、やはり、少し車道側に「よけなければ」ならない。
 もし、ここで、在庫の自転車をよけたことにより事故が起きたら、まぁ、補償はするだろうけれども、事故が起きたら、そういう展示をやめるのかな?

 まぁ、これは、実は本論ではなくて、今回この件で、多分、世の中の誰かは提起したであろう問題点を指摘したいのだ。
 TVでもどこかやったのかな、MXなら可能性はありそうだが…

 それは、この事件をこのおじさんの異常性としてとらえない方が良いという事。
 それは、歩道がこの先に、今以上狭くなる可能性が高いからだ?
 どういうこと?

 高齢化に伴って、歩行に支障がある人が増えている、最初は、杖からはじまり、歩行器、車椅子と(順不同の場合もあるが)進行していく。
 そう、高齢化に伴い、普通に歩ける人が減ってくる。
 それは、今の歩道の幅ならば通行できるのが、歩行器や車椅子だとどうしても引っかかってしまう人と歩道が激増することでもある。

 だから、将来のためにも、「歩道上に歩行を妨害するようなものを置かない」という原則をきちんとさせる、良い提案だと思うのだけれどもね?
 それは、やはり高齢者側から見た世界観として大事な事なのかもしれないね。