110円の知性

110円(税込)の古本を読んで得た知性とはこんなもの(消費税変更に合わせて改題)。

記号論の思想(宇波彰著)

 本書は1983年青土社刊行「記号のエコロジー」という著作に、1990年代に著者が現わした論文がふかされたもの、講談社学術文庫1995年版を読む。

 前半は、構造主義ポスト構造主義と言った思想を記号論に絡めて評価している。
 ここでの私見のキーワードはシュミラークルということで、確かに、指摘されてあるとおり、現在は、「その言葉」が指し示す「対象」というものが「無い(特定できない)」ものが増えているように思う。
 稚拙な例だが「クルマ」は何か漠然とした意味しか持たず、自分の意識でその「クルマ」を捕らえるときには、すでに、トヨタの××のようなあるイメージと結びついている。
 その場合の「クルマ」は何を示すのだろう?
 そういえば、最近の食品偽造もそうだ、産地を織り込んだ商品名というイメージが、実態に先行してしまったということなのだろうか。

 本書を読んでいると、人間中心主義はすでに終わり、その先の段階に至っているというような趣旨の記述があった、それは1980年代の論文だったが、確かにそうなのかもしれない。
 最近、人間中心主義はいけないと、以前否定しながら(ハイデッガーの影響)、人間中心主義的なコメントをしている自分に気づいていた。
 そして、その考えと周りの人の考え方と合わないと思っていた。
 本書を読んで考えたのは、すでに、人間中心主義ではないのかもしれないということで、それは何なのだろうか?という疑問だ。
 しかし、それならば、現在の社会(世界)をドライブしている要因は何なのだろうか、弁証法ではないが、人間が作り出したモノが人間をドライブしているのだろうか?
 モノは必ずしも実体がるわけでは無く、その表面的な記号(イメージ)があるのだ。
 確かに、そういう現象は起こりえるのだが・・・?

 ちなみに、本書に収められていた「構造主義/ポスト構造主義」という論文は参考になった、でもまだ良く区別はできないのだが・・・