110円の知性

110円(税込)の古本を読んで得た知性とはこんなもの(消費税変更に合わせて改題)。

カミュ(アンドレ・ニコラス著)

 本書は新潮社1970年刊行のもの。

 今更カミュに感化されつつある。
 先だって、ピアジェ実存主義批判をしている本を読んだが、カミュ実存主義からは、外れている。
 (サルトルという接点も一時期あったが)
 そして、ハイデッガー実存主義から外れている。
 そして、「正午の太陽」=ニーチェ・・・ニヒリズム、もとより、ニーチェニヒリズムではないことを考えた上で、カミュニヒリズムである。

 そして、本書を読むと、中庸という言葉が出てくる。
 (アリストテレス)ニコマコス倫理学を読んでいたときに「中庸」ということの説明にこんな例を出していた、健康を維持するために、例えばスポーツなどの健康法を実行するとしよう、しかし、スポーツはやりすぎると却って身体を痛めてしまう、そうすると、適度に実行するのが良いことがわかる、中庸とはそういうもので、極端なものではない・・・そして、その「ええ加減」が難しいのだ。

 本書を読んでいて、再び「中庸」ということを考えさせられた。

 「中庸な不条理」や「中庸な反抗」とは何か?
 うーん、禅問答のようになってしまった。