110円の知性

110円(税込)の古本を読んで得た知性とはこんなもの(消費税変更に合わせて改題)。

報道を信じない国はこの先どうなるのだろう?

菅首相の‟ヒーローインタビュー”を容認するメディアたち 海外からもツッコまれた「蜜月」の行方
10/13(火) 6:01配信 文春オンライン


 菅首相が「最初のスキャンダル」のただ中にある、と書いたのは英経済紙フィナンシャル・タイムズ(電子版5日付)。
 スキャンダルなんだやっぱり。
 英科学誌ネイチャー(電子版)は6日付の社説で「科学と政治家の関係を導いてきた慣例が脅かされている。ネイチャー誌は沈黙して傍観できない」。具体的な最新事例として菅首相による日本学術会議の6人の新会員任命拒否問題を紹介している。

 

海外メディアも報じた「日本学術会議任命拒否」問題
 これらは毎日新聞がWEBで10月8日に報じた。菅首相が海外メディアに「見つかってしまった」のだ。
 するとその翌日、菅首相は6人を除外する前の推薦者名簿は「見ていない」と述べた。首相が名簿を確認した段階で既に6人は除外されていたというのだ。
 海外科学誌、主要紙が批判と報じられてからの「見ていない」発言。国内ならどうにかなるが海外には説明が必要と考えたのだろうか。興味深い時系列である。
 では「見ていない」とはどういうことか。前首相の安倍さんからの継承なの?
 あ、どっちにしろマズい展開になってしまった。このあと政府自民党は「学術会議自体に問題がある」「行革の対象だ、見直しだ」という話に飛躍させたが、この大ピンチの詰将棋から目をずらすにはこういう手しかないのだろう。
 さて冒頭に紹介したフィナンシャル・タイムズの見出しは「学術会議スキャンダルは、ヨシヒデ・スガの蜜月を脅かす」だった。
 蜜月とは《新しい政治指導者が就任した直後に一般に見られる、メディアや社会との良好な関係のことだ。》(毎日WEB・同)
 つまり新政権がスタートしてせっかくメディアと蜜月(いわゆるハネムーン期間)なのに大丈夫か? とフィナンシャル・タイムズ菅首相を心配しているのである。

 

菅氏とメディアの「蜜月」の現状とは
 しかしこの点については何の問題もないと私は海外メディアの皆様に言っておきたい。なぜならここ最近の新聞を読むと不思議なフレーズばかりなのである。たとえばこちら。
菅義偉首相は9日、朝日新聞などのインタビューに応じ、」
菅義偉首相は9日、毎日新聞などのインタビューに応じ、」
 インタビュー? え、なにそれ。記者会見ではなくて?
 私がインタビューと聞いて思い浮かべるのはプロ野球選手のヒーローインタビューである。あのゴキゲンなやつ。コロナ禍の今年はアナウンサーが隣で質問するのではなく選手が自分でマイクを持ち、遠くから問われたことに1人で答える。
 もしかして菅首相もヒーローインタビューをやっているの?
 調べてみると朝日新聞は次のように説明していた。
『グループインタビュー 経緯』(10月10日)
朝日新聞は衆参両院で菅首相が選出された9月16日夜、首相側にインタビューを申し入れた。同29日、首相官邸報道室から、時間的制約などを踏まえ、複数社がグループで首相にインタビューする形式で対応する予定との回答があった。》
 その結果、グループ分けやインタビューの順番は、取材依頼が届いた順番などで割り振ったという。1回目は読売新聞、北海道新聞日本経済新聞の3社が10月5日に実施。
 注目すべきはここ。
《報道室側は、今後も同様の形式でインタビューを続けたいとの意向を示している。》
 首相にこれだけ詳しく聞きたいことが山積みなのに「ヒーローインタビュー」をこのまま続けるつもりなのだろうか。報道側はそれでいいのか。それにしてもグループインタビューっていかにも甘そうな響きだ。やっぱり蜜月である。
 日刊ゲンダイが5日の様子を書いていた(10月7日付)。
 記者クラブに常駐する大手19社は優先的に出席が認められ、《常駐以外に割り当てられた10席は、日刊ゲンダイを含む複数社による抽選となった》。そして、読者の期待通りに見事に抽選に外れるゲンダイ師匠! その怒りが紙面に叩きつけられた。
 菅首相にインタビューできるのは3社だけで、他社の記者たちは官邸で行われたインタビューの音声を、別の会見室で聞くというシステム。
《前代未聞、極めて閉鎖的なインタビューだったのだ。》(ゲンダイ・同)
 そして次のグループインタビューの9日、ゲンダイはあみだくじに当選。しかしこの日の内閣記者会の常駐社の席には空席があったという。

 

天井の2つのスピーカーから総理の声が……
《空席が出るのは傍聴して理解できた。「傍聴部屋の撮影は禁止」「ニュースの配信は終了後」と規制だらけ。映像はなく、天井の2つのスピーカーから菅の声が流れてくる。校内放送で教頭の話を聞かされているようだ。》(ゲンダイ10月12日付)
 スピーカーから菅首相の声が流れてくる! それをじっと聞く多くの記者たち! 王様みたいだ。
 ゲンダイは『エセ会見 仏特派員も激怒「あり得ない閉鎖性」』と書いたが、いや、これはフランスの特派員だけでなく日本の記者も声をあげなきゃダメだろう。
 菅首相は答弁やトーク力を不安視されている。NHK国谷裕子キャスターに生放送でツッコまれたら菅サイドが激怒して本番後にクレームがきたという「伝説」もある。
 菅氏はこれまでは裏回しとしてやってきたが、しかし自分も番組MCという主役になりたいと手をあげて首相になったのだ。それなら人前で堂々と喋らないと。そして何より報道する側は一国の首相をオープンな場で喋らせないと。
 首相官邸報道室がこのやり方を決めていると言うかもしれないが、SNSで記者たちが世界中に問題点を発信するなど打開策はいろいろあるはず。
 こんな王様みたいな謁見を続けていたら、海外からは日本のマスコミも含めて‟裸の王様”に見えるに違いないのである。
プチ鹿島

 当然、未だにマスコミの情報も参考人する人は多いだろう、しかし、Yahooに掲載された本稿のコメントは、昨今言われているマスコミ批判のものが目についた。

しかも、マスコミはもう必要ないという立場で、例えば、SNSがあれば良いみたいな意見もある。

しかし、この学術会議問題では、そのSNSで拡散された「間違った情報」は酷いものだった。

それでも、自分の目線に合った情報だけを欲しいというのならばそれはそれで個人の嗜好としては構わないのだが、手元に簡単に拡散できる機械があるからと言ってそれは拡散しないで欲しい。

上記の記事でも、現在の政府側の報道陣への対応の公平性が問題になっていると思う。

確かに、マスコミ側でも間違った情報を流してしまったり(学術会議の会員なれば年金が貰えると全国地上波で報道した事件とか)するのだが、政治と同じように、与党側が暴走した時の牽制手段としての野党があるように、マスコミも国の問題をきちんと指摘できるように、国民が育てていかなければならないはずなのに、感情的に対応してしまう人が結構存在する。

しかも、彼らは、理屈も何もなくて「マスコミ」の報道は「ダメ」という反射的な状況になっているのがつらいところだ。

確かに、現政権の側から物事を見るようにすれば、政治権力という後ろ盾もあり、自分の意見(と信じるもの)が、世の中の方向性を示しているように錯覚することはできる。

でも、これは軍事統制下の日本で軍部の意見に盲従したのとあまりレベルは変わらない。