110円の知性

110円(税込)の古本を読んで得た知性とはこんなもの(消費税変更に合わせて改題)。

備忘録(高齢世帯4分の1が貧困)

高齢世帯4分の1が貧困 「生活保護未満」独居女性は2人に1人 立命館大教授分析
9/15(金) 9:47配信 西日本新聞
 65歳以上の高齢者がいる世帯の貧困率は2016年時点で27・0%-。厚生労働省国民生活基礎調査を基にした立命館大の唐鎌直義教授(経済学)の独自分析で、こうした結果が明らかになった。1人暮らしの女性は特に深刻で、2人に1人が生活保護の水準を下回る収入で暮らしている。高齢者世帯の貧困率は上昇しており、その背景について唐鎌教授は年金受給額の減少を指摘している。
 唐鎌教授は、全国約29万世帯を対象に所得や家計支出などを調べた16年の国民生活基礎調査のデータから高齢者世帯の所得状況を分析。平均的な生活保護費(1人世帯で月額約12万円と想定)に租税免除などの影響を加味し、生活保護受給者と同等の生活水準になる世帯年収を1人世帯160万円▽2人世帯226万円▽3人世帯277万円▽4人世帯320万円と設定。この基準に満たない世帯の割合を貧困率として算出した。
 分析によると、1人世帯の貧困率が特に高く、女性56・2%、男性36・3%。2人世帯でも2割を超え、高齢者と未婚の子の世帯は26・3%、夫婦世帯は21・2%だった。
 高齢者世帯全体の貧困率は27・0%で、以前まとめた09年調査の分析結果と比較すると2・3ポイント増加。この間、貧困世帯は156万世帯以上増えて約653万世帯に、人数で見れば1・3倍の約833万6千人になった計算だ。
公的年金の給付額が低下」
 背景について唐鎌教授は「公的年金の給付額が低下したため」と指摘。国立社会保障・人口問題研究所の統計から割り出した高齢者1人当たりの年金受給額は「(直近の調査結果である)14年度は年間約161万8千円で、09年度に比べ14万円減っていた」と説明する。
 国民生活基礎調査は、1986年から毎年実施。全国から無作為に対象世帯を抽出し、回答結果から全体数を推計している。3年ごとの大規模調査の年は、子どもの貧困率も公表しているが、高齢者の貧困率については算出していない。子どもの貧困率は、平均所得の半分に満たない家庭で暮らす子どもの割合で、今回の分析はこの基準と異なるが、唐鎌教授は「子どもだけでなく高齢者の貧困も深刻。生活保護受給者は今後さらに増えるだろう。これ以上の年金引き下げはやめるべきだ」と強調した。
=2017/09/15付 西日本新聞朝刊=
西日本新聞社
 
 自分の親の介護をしている目からすると、最近、介護保険の査定が厳しくなったように思う。
 そばで見ている私から見て、入院などもして、前より生活適応力が落ちていると思われるのに、要介護度が下がったということから推測できる。
 これは多分、ある程度の介護に関わる予算を決めた上で、分配率を決めているからなのではないかと怪しんでいる。
 確かに、以前に比べ私の住んでいる街でも車椅子の姿が目立ち、職員の待遇は不明だが、ディサービスなど介護施設は増えている。
 先行き、破綻ではなく既に破綻の兆候かもいしれない。

 世の中では良く「高齢者の社会福祉費用が高いので再配分」という意見がでてくるけれども、本当は、どうしたら高齢者が安価に生涯を全うできるかだと思うのだよね。
 お金がありあまっていて、豪華に旅行して見たり、高価な老人ホームに行ける人は、それはそれで勝手にやってもらえばよいわけで、そうでない人に対しての対応だと思うのだよね。
 
 私の母親は、現在、要介護1なのだけれども、足が悪いので、買い物、食事の用意、洗濯、掃除、通院などは、自分ひとりではできない。
 だから、もし一人暮らしならば、これらに、全てヘルパーをつけることになり、要介護1では負担が足りない。
 その分(介護審査の低い分)を、私(家族や親族)は埋めているつもりだけれどもね。
 昨年は、突然の入院という事態もあって、とりあえず大事には至らなかったけれども(実は、入院に伴って足腰が弱ってしまって未だ回復していない)、対応が遅れて、全身麻痺なんてことになれば、本人も大変だけれども、介護度もぐんと上がって行政の負担も上がってしまうよね。
 そういうことについて、もう少し世の中は考えていかなければならないとね。
 はたから見ている絶対的な金額とかではなくてね。
 たとえば、高齢者突き飛ばしてしまって、骨折して歩けなくなったとしようか、それで介護度が上がって、行政側の費用が上がったら、誰のせいなんだろうね?

 ちなみに、上の記事にある算定方式でいくと、わたしのところも、私と母親の2人世帯だとすると、ぎりぎりひっかからない程度だね。
 まぁ、介護に手を出さない兄貴が同居しているから、それを算入すれば問題外だけれどね。  
 あと、一応持ち家なのも生活費の上では大きいね。
 
 だから、ね、そういうことなのよね。
 これから、人口減少していく予定だから、若い人向けにも可能だけれども、高齢者向けにも、公営の住居を安価(無償)に貸し出すことを検討するとよいと思う。
 それは、借家で生活する年金生活者の、費用を大きく下げることになると思うよ。
 年金給付は下がるだろうし、消費税は上がるだろう、だから、国のリソースを上手く使えるとよいよね。

 どうも、日本も「お金を使うこと」に目が行っているけれども、お金を使わずにすむことについても考えた方が良いよね。
 (北朝鮮問題など、上手く消火できたら、ね、防衛省なんて、この先何年かは予算増額ですよね、でも、これは間違いなく経済効果なのだけれど、実質効果はどうなのかな?)